サステナビリティ方針

当社は、すべての事業活動の基礎として企業行動基準を定めています。
当社の社員一人ひとりがこの基準に基づき行動することで、企業価値の向上と持続可能な社会への貢献につながると考えています。
そのため、当社は企業行動基準を当社のサステナビリティ方針として定めています。
企業行動基準

サステナビリティ活動の推進体制

当社は、2021年4月に全社的なサステナビリティ活動推進の基幹組織として、サステナビリティ委員会を設置しました。
サステナビリティ委員会は、取締役会の指導・監督のもと、代表取締役社長を委員長とし、常勤取締役および執行役員で構成されています。委員会は、四半期に一回の頻度で開催され、サステナビリティ課題についてのリスクや機会の特定、評価、対応の進捗などについて討議し、その内容は取締役会へ報告されます。サステナビリティ委員会より報告された事項のうち、重要な意思決定事項については、取締役会で審議・決議を行います。
コーポレートガバナンス体制

ステークホルダーエンゲージメント

当社は、サステナビリティ活動において、ステークホルダーエンゲージメントを重視しています。多様なステークホルダーへの積極的な情報開示や対話を通じ信頼関係を構築するとともに、ステークホルダーからの意見やフィードバックを取り入れ、当社の持続的な成長と社会課題への取り組みを推進しています。

スタークホルダー 目的・考え方  主な対話の手段・取組み
お客様 さまざまなIT課題に対して、最適なソリューションを提供しています。お客様とのコミュニケーションを通して信頼関係を築くとともに、課題を発見し、新たな価値を創造していくことを目指しています。 ・お客様との定例会、ユーザー会の開催
・Webサイト
・ウェビナー、セミナー、フォーラムでの講演活動
・ビジネス情報サイトへの寄稿
・メールマガジン、ブログ配信
社員 多様な人材がそれぞれの強みを最大限に発揮できる環境を整えるため、社員と経営層、社員同士のコミュニケーションを図り、挑戦し、成長し、自律的に行動できる人材・部門を育成します。  ・従業員満足度調査
・トップメッセージ
・定期面談
・社内報、社内イントラ、社内問合せ窓口
社員交流イベント
地域社会との関わり
ビジネスパートナー 私たちは、サプライチェーンにおけるビジネスパートナーと協力し、共存共栄に基づく新たなパートナーシップを構築します。
パートナーシップ構築宣言(PDF)
 ・技術情報の共有
・意見交換会・親睦会
・社員向け健康サービスの共同利用
・社内第三者部門への相談窓口
株主・投資家 適時適正な情報開示や、株主や投資家の皆様との双方向の対話の促進などにより、継続的な企業価値の向上を目指しています。 ・株主総会
・決算説明会(四半期)
・国内外の投資家との個別ミーティング
・WEBサイトでの情報開示
・個人投資家向け説明会
・株主通信(半期)
地域社会 主に開発拠点のある地域社会の問題解決に取り組み、持続可能な成長に貢献することを目指しています。 ・教育機関との連携による情報技術教育の推進
・若年層向けプログラミングイベントの支援
・地域清掃活動への参加と貢献
・スポーツを通じた社会貢献活動への支援
地域社会への貢献
社会課題解決に取り組む団体  公益法人やNGO、社会的価値を重視する企業と連携し、環境保護や幅広い社会課題への対応に取り組んでいます。  ・IT産業の優秀人材育成を目的とした学生競技会への協賛
・障がい者アーティストの創作活動と展示イベントへの支援
・山岳環境と地域コミュニティの保全・発展への貢献
社会課題の解決に向けた協働、支援