BENEFITS福利厚生を知る
働きがい・働きやすさを
実現する取組み
福利厚生ランキング
社員が能力を最大限に発揮できるよう「働きがい」と「働きやすさ」を追求し、職場環境や制度の整備に努めています。 このページでは社員に好評な取組みをランキング形式でご紹介します。
順位
取組み
長時間労働および夜型勤務からの脱却と健康増進による生産性の向上を目的に、平日8時から朝食の提供を行っています。また、お惣菜やご飯などの設置型社食サービスがあり、いつでも手軽に、栄養バランスのいい食事を摂れるようになっています。その他お弁当注文やお菓子等軽食の購入も可能です。
(IWI-Base)
本社にあるフリースペースです。
仕事の打ち合わせや食事、勉強や懇談会等様々な用途で活用されています。
社員に服装ひとつからも自分らしい働き方を見つけてほしいという思いから、当社では「ドレスコードフリー宣言」をしています。パーカーやTシャツを着て業務に当たるエンジニアも少なくありません。
業務に関連する各種資格の取得を奨励することにより、社員のスキルアップを支援します。(受験料の補助や報奨金の支給、表彰あり)
年次有給休暇を取得しやすい環境整備のため、目標取得日数を法令が定める5日より更に増やし、8日に定めています。その他、時間単位で休暇の取得が可能であることや、リフレッシュ休暇(年5日)、インフルエンザおよび新型コロナウイルス休暇等の特別休暇を取ることができます。
社員の多様な働き方や自律的な働き方を支援するため、社員が一定期間、函館オフィスや関連会社の本社オフィス(沖縄)で勤務することができます。
仕事をメインとし、業務時間の前後や合間に休暇を楽しむことができる、業務型のワーケーション制度です。
IWI Startup Acceleration Programの略。新規ビジネスを創出する取組みを行っています。全社員を対象として、挑戦する人財を育む風土を作っています。
各種人事制度
自己申告、クロスジョブ、
公募、フリーエージェント
多様な働き方を支援する人事制度があります。
例)
- 自己申告制度:自身の関わった業務や、異動および職種変更の希望などを会社に申告する制度
- クロスジョブ制度:部門を越えてイノベーションに必要な知識やスキルを高めるために、社内兼業の希望を申告する制度
保健師や産業医と連携して健康経営を推進し、経済産業省指定の「健康経営優良法人2024(ホワイト500)」に認定されました。健康診断、保健師による面談、フィジカルヘルスケア対策やメンタルヘルスケア対策等を行っています。
その他保養施設やスポーツジムなどの各種割引サービスをはじめとした、様々な福利厚生サービスを利用することができます。
子どもが中学校就学の始期に達するまで、1日上限2時間、勤務時間を短縮することができます。その他女性社員同士が相談できる環境を整備するなど、女性社員の活躍を推進するため様々な取組みを推進しています。
福利厚生一覧
休日・休暇
- 年間休日123日(2024年)
- 完全週休二日制(土日祝休)
- 年末年始休暇(12月29日~1月4日)
- 有給休暇(12日~20日)
- 産前産後休暇
- 育児休業
- 介護休業(介護休暇)
- 子の看護休暇
- 生理休暇
- リフレッシュ休暇(年5日)
- 慶弔休暇(結婚休暇、忌引き休暇)
- 妊娠休暇
- パパ育児休暇
- インフルエンザおよび新型コロナウイルス休暇
- 夜間作業特別休暇
- 勤続15年表彰(5日)
- 定年時リフレッシュ休暇
- 自己啓発等休職制度
健康・医療
- 朝食無料サービス
- 設置型社食サービス
- 定期健康診断費用の全額会社負担
- 35歳以上社員および扶養家族の人間ドックの費用全額会社負担
- 35歳未満女性社員の婦人科健診費用の全額会社負担
- 保健師による保健指導
- フィットネスクラブ、運動施設の利用(健康保険組合契約先)
- 運動器具の設置
慶弔金
- 結婚祝い金
- 社員や家族の死亡時弔慰金
- 社員もしくは配偶者の出産祝い金
- 災害見舞金
- 入学祝い金
- 介護支援金
育児・介護
- 育児短時間勤務制度(中学校入学まで)
- 介護短時間勤務制度
社員の成長・
チャレンジ- 公的資格取得奨励制度
- 新規ビジネス創出活動(ISAP)
- プロジェクト表彰
- 自己申告制度
- クロスジョブ制度(社内兼業)
- 社内FA(フリーエージェント)制度
- 社内公募制度
- メンター制度
- IWIカレッジ(新卒入社社員向け、メンター制度)
- 社長と社員のクロストーク
働き方改革
- テレワーク
- スライド勤務(7~10時の間で時差出勤可能)
- 時間創出活動(時間外労働削減活動)
- 休暇取得の促進
- 独身寮(入寮条件あり)
- ワーケーション
文化・
レクリエーション- キックオフ懇親会費用補助
- 各種サークル活動(テニス、野球、eスポーツ、読書等)
- 保養所の利用(健康保険組合契約先)
- 社員旅行(海外、国内)
- Fika(お茶会)
- 全社忘年会
※参加は任意
財産形成
- 財形貯蓄
- 社員持株会
- 生命・損害保険