Morphisec

攻撃を成立させないエンドポイントセキュリティ

・ゼロデイ攻撃対策
・誤検知・過検知の運用負荷を解消
・境界防御から「ゼロトラスト」への移行

Effects

Morphisecとは

Morphisecはマルウェアの攻撃そのものを成立させない 「エンドポイントセキュリティ(EPP)」です。

マルウェアを検知して駆除する防御手法ではなく、攻撃そのものを無効化。
既知・未知を問わず、巧妙化するサイバー攻撃から企業の端末を守ります。

Morphisecのロゴマーク

Effects

Morphisecを導入するメリット

端末への負荷が低く、ランサムウェアなどのマルウェア攻撃からエンドポイントを保護する Moving Target Defenseテクノロジー

Morphisecは、Moving Target Defense 技術を使用した唯一のエンドポイント保護製品です。
Moving Target Defense(MTD)は、攻撃対象となるメモリリソースを継続的かつランダムに移動およびモーフィングし、攻撃側優位から防御側優位に変える技術です。ゼロデイエクスプロイト、マルウェア、ファイルレス攻撃をIOC(侵害の痕跡)なしで実行前にブロックでき、未知の高度な脅威を攻撃の初期段階で防御します。
MTD技術は、Morphisec社が特許を保有しています。

Moving Target Defenseの詳細

Moving Target Defense

Reason

Morphisecが選ばれる5つの理由

01|ゼロデイ攻撃対策

未知のサイバー攻撃を無効化

Morphisec は、ソフトウェアのメモリアドレスを変化させる「 Moving Target Defense 」技術で、既知のマルウェア同様、未知のマルウェア攻撃も無力化します。従来のシグネチャーベース、振る舞い検知、 AI などの AV/EPP 製品とは異なり、アップデート不要なアクティブディフェンスで高度なマルウェア攻撃を無効化し、おとり領域でマルウェアの攻撃を検出します。

Morphisecは未知のサイバー攻撃を無効化

Morphisecは誤検知・過検知の運用負荷を解消

02|誤検知・過検知の運用負荷を解消

誤検知のインシデントで余計な業務やステークホルダーへの影響が発生していませんか?

アクティブディフェンス手法の Moving Target Defense 技術は、論理的に誤検知・過検知が発生しません。誤検知による影響調査やチューニングといった余計な手間が発生しないため、情報システム担当者の運用負荷が軽減され、結果として運用保守コストの削減ができます。

アクティブサイバーディフェンスの詳細

03|境界防御から「ゼロトラスト」への移行

「マルウェアは必ず境界を越える」という考え方

重要インフラの制御システムは、従来、インターネットから隔離されたクローズドネットワーク ( 境界防御型のセキュリティ対策 ) で構築され安全とされてきました。しかし、現在は、情報通信技術が急速に発展、スマート社会の利便性の要求など、感染経路が多数想定され境界防御だけでマルウェアの侵入を防ぐのは難しく、また、実際にサイバー攻撃の事例も増えたため、ゼロトラストという考え方にシフトしています。

ゼロトラストの詳細

Morphisecは境界防御からゼロトラストへの移行を支援

Morphisecの防御はファイルやアプリケーションのふるまいを解析する手法ではないため、アプリケーションの動作を妨げるような処理が最小で端末負荷が非常に低いのが特徴

04|動作が軽い - CPU使用率が低い超軽量なエージェント

動作の軽さを比較してください

Morphisecの防御はファイルやアプリケーションのふるまいを解析する手法ではないため、アプリケーションの動作を妨げるような処理が最小で端末負荷が非常に低いのが特徴。また、メモリ使用量も他製品のエージェントは 100MBを超えるのに対して、 Morphisecはわずか約 4MBと軽量です。

  • テレワーク / リモートワークで使用する BYOD(個人が保有する低スペックな PC)や、オンライン授業で支給されるようなエントリーモデルのノート PCでもストレスなく導入可能。
  • 金融分析 /シミュレーション /CAD/映像編集など最高のパフォーマンスが要求される端末のセキュリティ対策に伴うオーバヘッドを最小に。
  • 仮想デスクトップインフラストラクチャ( VDI)の全体的なパフォーマンスを低下させることなく金融機関へのサイバー攻撃を防御した技術は、米国国土安全保障省( DHS)からアワードを受賞した実績もあります。

05|既存ソフトウェアと競合しない

手軽にトライアル

Morphisec は、独自の防御手法であるため他のセキュリティ製品と競合せず、トライアルにおいても既存ソフトウェアのアンインストールは不要です。

特に、マイクロソフト製品とはシームレスに統合することができ、 Morphisec の管理コンソールにて各端末の Microsoft Defender (旧称 Windows Defender )の管理が可能であり、また Microsoft Defender for Endpoint との連携も可能です。

Morphisecは、独自の防御手法であるため他のセキュリティ製品と競合せず、トライアルにおいても既存ソフトウェアのアンインストールは不要です。

Microsoft Defenderと連携することで シンプルな運用を実現

Morphisecは、マイクロソフトが主宰・提供するMISAのパートナーメンバーに認定されていることから、マイクロソフトのエンドポイントセキュリティ戦略に深く関わっています。

Morphisecを導入すると、Windows OS標準のアンチウイルスであるMicrosoft Defenderと管理コンソールの連携しMicrosoft Defenderのイベントを集中管理することが可能です。また、Morphisec自身の検知をMicrosoft Defender for Endpointに連携することのできる唯一のEPP製品になっています。

MorphisecはMicrosoft Defenderと連携することで シンプルな運用を実現

Morphisecの導入事例

全世界でインストール端末800万台以上、 5000社以上の導入実績があります。
業種・業界を問わず様々なお客様に 導入して頂いています。

Morphisecを導入した大日本印刷株式会社様

工場内にMorphisecを採用、
外部ネットワークとの接続が不要に

大日本印刷株式会社

Morphisecを導入した株式会社ワイ・イー・シー様

既存のセキュリティと併用し、高度なサイバー攻撃を対策。
医療業界への提案としても採用

株式会社ワイ・イー・シー

Morphisecを導入した技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター様

動作の軽さが一番の魅力。
研究に没頭するための環境が実現できるセキュリティ対策

技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター

Morphisecを導入したミツイワ株式会社様

運用負荷の最小化によりセキュリティ業務を最適化。
新たな取組みに集中できるチームへ

ミツイワ株式会社

Service

動画ライブラリ

【Morphisec】
Morphisec + マイクロソフト = Bulletproof Windows 10 Protection

【IWI Security YouTube公式チャンネル】
ゼロデイ攻撃対策のベストプラクティス

【Morphisec デモ動画】

【IWI Security YouTube公式チャンネル】
今のままで本当に大丈夫?これからのエンドポイントセキュリティは「攻撃の無効化」




情報セキュリティへの取り組み

ISMS-AC

株式会社インテリジェントウェイブ 第三システム本部 開発第二部は情報セキュリティマネジメントシステムの適合性評価制度であるJIS Q 27001:2023(ISO/IEC 27001:2022)の認証を情報マネジメントシステム認定センター(ISMS-AC)認定下のSGSから取得しています。


  • ・登録組織:株式会社インテリジェントウェイブ 第三システム本部 開発第二部
  • ・認証登録番号:JP23/00000154