Cybertech Global in Tel Aviv2020現地レポート!

公開日:

更新日:

目次

CyberTech Tel Avivは1月末の3日間にイスラエルで開催され、各国で開催されるCyberTechの中でも最大規模のサイバーセキュリティ展示会となります。

世界各国から参加者が集まって最先端のセキュリティ技術の情報交換をするほか、イスラエルの有識者をはじめ世界中の有名企業の著名人らもスピーカーとして登壇し、最先端のセキュリティ情報を発信しています。

イメージ

CyberTech Tel Aviv会場内の風景

CyberTech Tel Aviv 2020の盛況具合(入場者数、出展企業数など)

CyberTech Tel Aviv 2020は1/28(火) ~ 1/30(木)3三日間、テルアビブのコンベンションセンターで開催されました。
3日間で約18,000人を超える参加者(80カ国以上から160の団体)、210の一般企業と75のスタートアップ企業が展示し、大いに盛り上がりました。
また、スピーカーにはイスラエル首相や諸外国の大臣などを含めた、180名以上が参加し、最新のサイバーセキュリティの情報や課題が発信されていました。

イメージ2

CyberTech Tel Aviv 2020の現地をレポート

現地ではスタートアップ企業ブースを中心に訪問し、最新のセキュリティ動向を調査しました。傾向としては、IoTや個人情報を使用しない新たな認証、CASBなどのクラウドセキュリティ、コネクティッドカー、サイバーハイジーンなどのソリューションを提供する企業が多い印象を受けました。これらは、5GやIoT、クラウドなどいった新技術の普及やゼロトラスト社会に伴って発生する最新の課題を解決するための最先端技術となっています。

また、エンドポイントセキュリティの出展数が昨年と比べ減少していたように見受けられました。認証系やサイバーハイジーンのソリューションが増加したことも併せると、攻撃されてからの対策だけでは不十分であり、攻撃をされない、あるいは侵入されない環境を事前に作るような対策が優先されると感じました。

CyberTech Tel Aviv 2020参加パートナーの紹介

イベントには弊社のパートナー企業も出展しており、我々もブースを訪問しました。

ReSec社 - ファイル無害化

ReSec社は無害化技術「CDR (Content Disarm and Reconstruction)」を用いて、ファイルコンテンツの構造を分解・分析し、オリジナルファイルのすべての機能が再構築されている安全なレプリカファイルを作成します。その結果、外部から持ち込んだファイルの脅威が除外され、エンドユーザに安全なファイルを提供できます。本イベントでの目玉は、新フォームファクタの「キオスク端末」です。

USBやCD等の外部記憶媒体を用いてデータを持ち込む際は当然リスクが伴うため、一般的には検査や無害化を行う専用端末「キオスク端末」を用います。しかし、キオスク端末は大型であることから設置や運用も含め不便であることが問題です。ReSec社もキオスク端末を提供していましたが、やはり大型という問題点がありました。

そこで、ReSec社はタブレット型のキオスクを実現しました。これにより、利便性・使用性の課題を解決できます。無害化処理は別サーバで行うため、タブレットへのパフォーマンスの制約が低いことも特長の一つです。

ReSec社の社員(左二人)とインテリジェントウェイブ社員

タブレット型CDR処理キオスク端末

WifiWall社 - WiFiセキュリティ -

WifiWall社はWiFiを狙う攻撃の検知、監視をするWiFiセキュリティソリューションを提供します。
周囲のWiFi通信を監視・解析するハードウェア「WifiWall」により、怪しく振舞うアクセスポイントや攻撃を検知し、IT責任者へ通知します。これにより、WiFiセキュリティ対策を支援します。

スタートアップブースに設置した1台のハードウェアのみで1日に1,000台近くのアクセスポイント情報を収集・解析することができていました。
スタートアップ唯一のWiFiセキュリティであったため注目度が高く、ブースでは常に人が絶えない様子でした。

WifiWall社:セールス担当Roi氏

WifiWallデバイス

Morphisec - エンドポイントセキュリティ

MTD(Moving Target Defense)技術により攻撃の実行を不可能にさせるエンドポイントセキュリティを提供します。
この2年で従業員数が3倍になっており、以前はBGN Technologies(ベングリオン大学の技術移転会社)関連のJVP(エルサレムベンチャーパートナーズ)ブースの一画だったのが、今年は単独の企業ブースとして出展を果たしていることから、急成長していることが伺えました。

Morphisec社はMicrosoftとの関係を強化しており、Windows Defender ATPとの連携機能を実装しました。これにより、Morphisecで検知したイベントをDefender ATP側に連携し、独自のフォレンジック情報を提供するだけでなく、見るべき管理コンソールを一つにするという運用面での利点も実現しています。また、Windows Defender AVが検知したイベントをMorphisecの管理コンソールで閲覧することができる連携機能も追加しているため、Defender ATPの付帯しない通常のWindows 10ライセンスでも、組織向けに低コストで十分なエンドポイントセキュリティの運用が可能なことを前面にアピールしています。

Morphisec社ブース

CyberTech Tel Aviv 2020の所感・まとめ

新型コロナウイルスの影響で中国の出展社や視察団が参加できなかったため、今年のCyberTechの来場者数が例年に比べて多少減ったようです。しかし、会場内は見るからにサイバー感のあふれる景色が広がり、多くの人で賑わっていたことから、空気を味わうだけでも楽しむことができました。スタートアップ企業は親身に話をしてくれるため、接しやすかったです。

スタートアップは生き残るために柔軟にやり方を変えるため、昨年度と製品の内容ががらりと変わっていたりするのも面白さの一つだと感じました。スタートアップの戦略として、まずは北米、次にヨーロッパというケースが多く、日本は3~5年後まで考えていないという回答もあったため、事前確認は必須です。